結婚に関するブログ

結婚式サイトと公式のホームページからの予約はどっちがお得なの?全国展開しなくても地域貢献型!

結論から言いますと、公式ホームページの方が金額的にはお得です。特典なども用意されています。理由は、公式ホームページからだと他の結婚式サイトを経由しないので式場側が結婚式サイトに支払う金額がいらないため、どこよりもお得な特典が用意されております。つまりベストレート保障付きとなります。

たのし
たのし
はじめまして

私は結婚式に携わり現在もブライダル業界に従事しております。

全国の結婚式場の立ち上げ、サービス、ウェディングプランナー、支配人、商品開発、ホテル事業、レストラン事業、レストランウェディング、法人営業と様々な仕事を通じてリアルな声をお届けしていきます。たくさんある結婚式場サイトを自分たちに合った探し方をおすすめしていきます。是非、結婚式場選びの一助になれる事を心より望んでおります。

1.ネットには「結婚式サイト」と「式場やホテルのホームページ」があるけどなにが違うの?

はてな

結婚式サイトは、式場の魅力や特徴、収容人数や見積もりなどを写真や動画を使用して宣伝をしてくれるサイトになります。一番の大手はリクルートが運営している結婚情報誌サイト「ゼクシィ」が有名です。その他には「トキハナ」「ハナユメ」「プラコレウェディング」「みんなのウェディング」など多数あります。

公式ホームページは、式場やホテルが自ら運営している公式ホームページになります。例えば結婚式専門式場ですと結婚式のブライダルフェアやベストレート保証などの特典が記載されています。ホテルの公式ホームページは結婚式のことや宿泊やその他レストランや美容室などホテル内のコンテンツなどがわかりやすく掲載されています。基本的にどこの公式ホームページでも結婚式をあげるならベストレート保証価格を約束されています。

どうして色々な場所に広告があるの?
プレ花嫁
プレ花嫁
たのし
たのし
結婚式場を探す時にみなさんどこから探せば良いのか、わからないのでとりあえずGoogleなどで検索してみるとまずスポンサーと表示された広告が表示されます。スポンサーが表示される理由は広告費を各会場がかけており、自分たちの式場を検索してもらうためです。SEO対策をして検索上位を目指すには広告費用が莫大にかかります。つまり大手しか上位表示されにくくなっています。しかし、結婚式サイトを見ていて自分の好みがどこの会社が運営しているのかまでわかる人は公式ホームページから申し込む方もいます。
自分たちの結婚式のことはある程度決まっているという方は式場のホームページから申し込むとベストレート価格が保証されますよ。
なんだか難しい・・・
プレ花嫁
プレ花嫁
たのし
たのし
わかりやすく言い換えると、例えば車がほしいと思っている方は、車種で選ぶのかメーカーで選ぶのか?車種とは車の名前です。メーカーとは会社の名前です。国産で言うとトヨタ(会社の名前)でアルファード(車の名前)を探すのか、別のプリウス(車の名前)にするのかを選ぶとするならトヨタに行きますよね。結婚式場も会社が運営していますので、その会社が運営している雰囲気や会社の掲げているコンセプトに共感しているなら会社別でも探すことも良いのかも知れません。

2.公式ホームページのメリット

メリット

(1)自分の好みの式場がわかっている方にとってはアクセスや雰囲気を重要視すれば良いだけ

(2)自社のホームページ内なので結婚式サイトではわからないその会社が目指す方針や大切にしていることがわかる

(3)ギャラリーなどはその会場のものだけ掲載されているので卒ハナの方の雰囲気がわかる

(1)自分の好みの式場がわかっている方にとってはアクセスや雰囲気を重要視すれば良いだけ

47都道府県全ての式場がある会場は現在の結婚式場運営会社では残念ながら存在しません。しかしながら全国展開していなくても都心部を中心に会社もあるのである程度は網羅しているので下記を参考にしてみてください。

  1. 株式会社一蔵
  2.  株式会社クラウディアホールディングス 
  3. 株式会社東京會舘
  4.  株式会社ノバレーゼ
  5. 藤田観光株式会社
  6.  株式会社ブラス
  7. AOKIホールディングス

上記の7社は1部上場企業ですので、株式を一般に公開し取引を可能な状態にしています。社会からも信頼されている証にもなります。

ご自身のお住まいから近い会場へ予約をとったらあとは何も知らない状態でもおふたりにぴったりの日程や演出、見積もりまで提示してくれます。

たのし
たのし
ブライダル業界大手の会社には、100年を超える国際社会との社交場として誕生した会場やドレス事業から始めた会社や紳士服、結婚式事業など様々ですよ。
すご〜い!いろんなはじまり方があるんですね〜
プレ花嫁
プレ花嫁

(2)自社のホームページ内なので結婚式サイトではわからないその会社が目指す方針や大切にしていることがわかる

企業のトップからのメッセージがあったり、違う会社と思っていたら同じ会社だったりとホームページからは事業内容がわかるので、結婚式場運営とドレスショップを展開していたり、レストランや海外事業、海外ウェディング、和服やホテル事業など様々分野で事業展開していることがわかります。公式ホームページからしか得られない情報なので見方を変えることや憧れのドレスや衣装がここの会社のものだったなんてことも知れる良い機会になるかも知れません。

さらには企業理念などを知れたり、結婚式だけでなくその後応援したくなる企業なのか、共感を得ることができる事業なのかも知れることも可能です。結婚式サイトでは見れない取り組みなども知れる良さはありますね。

(3)ギャラリーなどはその会場のものだけ掲載されているので卒ハナの方の雰囲気がわかる

結婚式に関する豊富な情報と先輩花嫁ならではのアドバイスが掲載されていたりします。中には前撮り撮影やファミリーフォトを撮ったりした方の情報も載っていたりSNSを通じていろんな情報が見れるのも利用者としてはうれしい情報が満載です。

アドバイザー
アドバイザー
ウェディングプランナーからの声
おふたりの結婚式のお手伝いをするために全力でご提案させていただきます!些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

3.公式ホームページのデメリット

デメリット

(1)全国展開していない式場を運営している場合

(2)会社としては同じグループだけど各式場がライバル関係

(1)全国展開していない式場を運営している場合

東京や神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府、愛知県、福岡県などの都心中心の企業が多いので地方に在住の方にとっては掲載されている式場見学キャンペーンなどの特典がその場所に行かないと受けられません。会場も場所によっては1つしかないところもあり、いくつかの会場の中から選べる場合とそうではない場合があるので、事前にチェックが必要です。

また、式場によって多少の違いはありますが、結婚式サイトの相談カウンターには現役のウェディングプランナーはいないので、現場を知っているウェディングプランナーから直接アドバイスを受けることができることも、考え方によってはデメリットとも言えないでしょう。社内ならではの結婚式の作り方などしっかりとその現場で経験を積んでいるスタッフが在籍しているので的確なアドバイスを受けられますので安心感が違いますね。

(2)会社としては同じグループだけど各式場がライバル関係

東京など首都圏では同じ会社が運営する式場がいくつもある場合があります。その場合は、どこの式場も必死になって自分たちの式場で契約を取ろうとする場合があるので、同じ会社と言えどもそれぞれに予算を組んでいるので協力体制というのはあまり感じられないことも多くあります。

確かに同じ会社でもしのぎを削っているということね。
プレ花嫁
プレ花嫁
たのし
たのし
そうですね。それぞれ雰囲気を変えているのでお好みが分かれてきます。会社の理念は同じでも一つ一つの式場にはそれぞれ支配人がいて、ウェディングプランナーがいるので、店舗としての予算を達成しないといけないというサラリーマンとしての必須項目がどうしても付き纏ってしまいます。

4.株式会社一蔵

社名は明治維新の立役者、大久保利通公の青年時代の名「大久保一蔵(いちぞう)」にちなむものです。清廉潔白、私欲はなく、熱き志と類まれなる知性によって、近代日本の礎となる改革を次々と行った大久保一蔵のような「維新の人」であり続けたい。社名には、そんな想いが込められています。一蔵の歴史、それはまさに「維新」の歴史です。1991年の創業、呉服業界からスタートし、婚礼事業、ドレス事業、レストランと愛知県を中心に海外など幅広く展開されています。

株式会社一蔵公式ホームページより引用

5. 株式会社クラウディアホールディングス 

1976年にドレスメーカーとして京都府で創業。お客さまの夢を1番に叶えられる会社でありたいという想いを胸にドレスメーカーという枠を飛び出して「総合ブライダル企業」へと成長をしてきた会社になります。

拠点

  • アイネス ヴィラノッツェ 宝ヶ池京都・北山エリアで2,700㎡の敷地に広がる優美な空間。ガーデン付き貸切邸宅でスローウエディングを叶えます。公式サイトInstagram
  • アイネス ヴィラノッツェ 大阪大阪・梅田駅から好アクセス。全天候型ガーデン付き邸宅で、1日1組貸切のプライベートウエディングを叶えます。公式サイトInstagram
  • アイネス ヴィラノッツェ オーシャンポートサイド大阪・泉佐野・りんくうエリアで3,300坪もの空間を貸切に。海と空を見渡すシーサイドウエディングを叶えます。公式サイトInstagram
  • ル・センティフォーリア大阪大阪・梅田駅から好アクセス。水の流れるチャペルや選べる3会場で都心のリゾートウエディングを叶えます。公式サイトInstagram
  • 大阪天満宮会館大阪・南森町駅から徒歩3分。千年もの歴史を刻む「天神さん」で、和も洋も映える結婚式を叶えます。公式サイトInstagram

株式会社クラウディアホールディングス 公式ホームページより引用

6.株式会社東京會舘

1922年(大正11年)に民間初の社交場として皇居前に建てられた。その後老朽化が原因で3回目のリニューアルオープンで現在は丸の内二重橋ビル内に移転ししている。

式場一覧

株式会社東京會舘公式ホームページより引用

7.株式会社ノバレーゼ

2000年11月に愛知県名古屋市で創立され、婚礼プロデュース事業、ドレス事業を開始。2002年に名古屋から東京へ本社を移転し郊外型のゲストハウスや都心型のゲストハウス、歴史的建造物の再生事業、映像事業、装花、レストラン、ギフトに至るまで幅広く事業を展開している。

AMANDAN(アマンダン)

日常から解放された郊外型リゾートウエディング

郊外で自然の景観に恵まれた地域を対象に展開する、リゾート型ゲストハウス。目の前に海が広がる会場や緑あふれる大自然の中に建つ会場など、都心部にはない景観の優位性を空間構成に取り入れています。海外リゾートのようなプライベート感と非日常を感じさせる建築と空間が特徴。

FACILITY STYLE_02

MONOLITH(モノリス)

すべての人に、研ぎ澄まされた
上質な洗練美を

都市部でアクセスのよいロケーションに展開する、シンプルでモダンな都市型ゲストハウス。洗練された都会的なイメージと高級感を演出する、スタイリッシュなデザインとダイナミックな空間構成が特徴。

FACILITY STYLE_03

RENOVATION(再生会場)

歴史に宿る、本物だけが持つ輝き

歴史的・文化的な価値の認められる由緒ある建造物やホテル、婚礼施設など、既存建築物に、当社の開発・運営手法を投入しリノベーション(再生)したもの。建物がもともと持っている特徴を可能な限り活かし、その土地の文化や景観に合わせた物件を最適化。さらにモダン建築との融合により、旧来なかった付加価値を加え、建築物を再生しています。

FACILITY STYLE_04

KIRANAH RESORT(キラナリゾ-ト)

リゾート地への旅をかねた
ウエディングスタイル

豊かな自然が感じられるリゾート地に展開をしていくキラナリゾートは、日常の喧騒から離れた滞在型のウエディングトラベルをご提案。雄大な自然に囲まれ、その土地ならではのロケーションを活かしたデザイン邸宅にて、心からの解放が感じられる一日を過ごしていただけます。

株式会社ノバレーゼ公式ホームページより引用

8.藤田観光株式会社

会社の設立は、1955年11月7日(登記上は、1946年6月12日)と70年の歴史がある老舗会社になります。みなさんよくご存知のホテル椿山荘東京や箱根小涌園、北海道から九州に至るワシントンホテル系列、ホテルグレイスリー系列や海外にも韓国、台湾、インドネシアにもホテルを展開しています。下田海中水族館など多岐に渡ります。元々の基盤は藤田財閥が明治の頃より開業していた会社が前身。阪神財閥の一つで現在その中核はDOWAホールディングス株式会社となっている。

藤田観光株式会社公式ホームページより引用

9.株式会社ブラス

1998年4月に愛知県名古屋市にて設立され直営型のハウスウェディング事業、衣装事業、外食事業、映像事業、ハワイウェディング事業、結婚相談所事業などを展開している。愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、大阪府、京都府、滋賀県、千葉県に直営店があります。

愛知県・岐阜県・三重県

静岡県

関西

関東

株式会社ブラス公式ホームページより引用

10.AOKIホールディングス

事業内容がファッション事業、エンターテイメント事業、アニヴェルセル・ブライダル事業と大きく3つの事業を展開しています。婚礼事業は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、長野県、愛知県、大阪府に展開している。

東京

アニヴェルセル表参道

表参道のランドマーク「大切な人との時をつくる記念日の館」結婚式場サイト

アニヴェルセル立川

神奈川・千葉・埼玉

アニヴェルセルみなとみらい横浜

みなとみらいの中心で、新しい家族の船出を祝う結婚式場サイト

アニヴェルセルヒルズ横浜(新横浜)

丘の上に立つチャペルで、心からリラックスできる一日を結婚式場サイト

アニヴェルセル大宮

噴水広場が自慢。祝福にあふれるイタリアの街結婚式場サイト

アニヴェルセル柏

大切な人とほっとできる。笑顔あふれる迎賓館結婚式場サイト

長野・愛知

アニヴェルセル長野

「花嫁の声」を集めて作られた、温もりあふれる会場結婚式場サイト

アニヴェルセル白壁(名古屋)

閑静な街に佇む、白亜の大聖堂結婚式場サイト

大阪

アニヴェルセル江坂(新大阪)

隠れ家のような邸宅で、ゲストとの親密な時間を結婚式場サイト

アニヴェルセル大阪(難波)

「ふたりらしい」より「みんならしい」。いつもの笑顔があふれる日

AOKIホールディングス公式ホームページより引用

まとめ 結婚式サイト」と「式場やホテルのホームページ」どちらからの予約がお得なの?

やりたい事が明確で自分の結婚式場探しについて明確な基準がある方は、公式ホームページから予約をして見学することで時間短縮にも繋がりコスパもタイパも良くなります。
自分のぴったりな結婚式って想像つかない方や挙式のスタイルが神社や神殿、チャペルなどで迷われている方は、経験豊富なスタッフがいる相談カウンターへまず行ってから結婚式場だけのことではなく結婚式準備についても全て教えてくれるので全体感を把握した上で進める事ができます。

ホームページの予約からでも各式場が掲載しているブライダルフェアの「無料試食」や「試着体験」なども出来るので、心配しなくても問題なくご利用できます。

式場見学に行くと、1件目で思っていた式場と運命的な出会いがあることも多くあります。他の結婚式サイトでは3件まわると7万5千円もらえるなどの特典もありますが、写真投稿や記事などもかなりしっかり描かないといけないので、そう言うのが苦手な方はホームページからの特典を具体的に式場側に尋ねてみると良いかも知れません。何件も回る必要はないのでそういった制約からは開放されます。

特に1軒家貸切のハウスウェディングのタイプは1日に午前と午後のみの2件しか予約を受けないので人気の会場は日程がすぐに埋まってしまう可能性があります。

複数会場ある式場やホテルは気に入った会場がなくなってしまったとしても、日程や季節が決定要因である方には例え違う会場になったとしても成約できるチャンスは残されています。しかし気に入った会場でないと納得が出来ないとなるのであれば、1件目から気に入ったら成約するつもりでブライダルフェアに参加されると良いかも知れません。

結婚式場を先輩の花嫁さんはどれくらい見学しているか以前お伝えしましたが、平均で2.4と案外少ないのが現実です。だからこそ気に入った式場から見ていくのか、本命を一番最後に見学するのかを考えて順番もかなり重要になってきます。最後に本命を残したいと思う気持ちもわかりますが、人気会場はすぐに埋まってしまうので見学日程が遅れれば遅れるほど先に見学された方が成約していかれ、良い日が残っていないということもあります。後悔しないような選択をして式場見学に行く準備を行いましょう。

-結婚に関するブログ
-, , , , , , , , , ,