結婚に関するブログ

結婚式場 カップルのよくある悩み10選と解決策

たのし
たのし
はじめまして.
ズバリ結論からお伝えしますと、今読んでくださる方はどんな悩みを抱えているのかを整理してからブライダルフェアに行くと悩まずにお役に立てる情報となれば幸いです。

カップルのよくある悩み10選と解決策

  1. 見学のタイミング
  2. 結婚式場が多すぎて選べない…何から始めるべき?
  3. 費用が想定より高い…節約できる項目はどこ?
  4. 見積もりの「追加費用」って何?
  5. フェアに行ったけどどの式場も同じに見える
  6. ナチュラル系がいいけどおしゃれすぎるのは嫌…
  7. 両親の希望と自分たちの希望が食い違ってる
  8. ペットと一緒に式をしたいけどできる会場は?
  9. ゲストのアクセスが良い場所ってどう決める?
  10. 雨の日に備えた式場の選び方がわからない

[/st-mybox]

たのし
たのし
上記の中で当てはまるものはありましたか。
見れば見るほどよくわからないけど〜参考になりそう
プレ花嫁
プレ花嫁

見学のタイミング

悩みの背景: 結婚することは決まったが、結婚式を行うために「ブライダルフェア」へ行くタイミングって?
解決のヒント:

  • まずはご結婚おめでとうございます。通常入籍をしてから6ヶ月以内、もしくは1年以内に行うことが一般的です。
  • 新郎新婦の仕事のいそがしい月を把握。指揮を行う1ヶ月前から準備や締め切りが多くなるので前の月がいそがしくない月を選ぶ。
  • 出張や単身赴任、海外転勤など予め先の予定が決まっている場合、その予定が6ヶ月以上先であれば安心して探せます。
たのし
たのし
「思い立ったら吉日」という言葉がある通り、暦を見て吉日を選ぶようなことをしていては、時期を失ってしまうというたとえ。行動に移した時が最適なのです。予算を抑えたければ、6ヶ月以内のお式を選択することでかなり割引が適用されます。その代わり大安で土曜日の午後で春か秋が良いというと難しいので、ある程度何を優先するかは二人で話し合っておきましょう。

結婚式場が多すぎて選べない…何から始めるべき?

悩みの背景: SNSや式場検索サイトを見るほど迷いが深まり、「決められない沼」にハマる人もいらっしゃいます。
解決のヒント:

  • まずは2人で「どんな式にしたいか」の軸を3つに絞る(例:費用・日程・雰囲気/ナチュラル系・少人数・ガーデンがある)など。
  • 軸が決まれば、自分たちの理想に合った式場は自然と限られてきます。
  • 見学予約は多くても3件までに。たくさん見ても情報が混乱するだけです。
  • 最後に、「ここで挙げたらワクワクする?」という気持ちを確認してみてください。
たのし
たのし
こちらのポイントでは雰囲気や日程が良くても費用が合わなければ決められないことが多いです。そうなると費用が最優先になりますので、そういった3つの中でも優先順位をつけてまずは多くても3つはピックアップしてみましょう。

費用が想定より高い…節約できる項目はどこ?

悩みの背景: ブライダルフェアで聞いた“平均300万円”の数字に衝撃。
解決のヒント:

  • 削りやすいのは、装花・演出・ペーパーアイテム・引出物
  • 一方、料理や衣装は満足度に直結するので妥協しすぎ注意。
  • 「持ち込み可」の会場を選べば、節約幅がぐんと広がります。
  • 見積もりに“本当に必要な項目だけ”を入れ直して再確認するのもおすすめ。
たのし
たのし
日本の一般的な結婚式は人数によっても大きく金額は変わりますが、平均300万円はリアルな金額です。首都圏とそうでないところでも変わりますが。節約できるポイントは装花、衣装、持ち込みの自由度にかなり左右されます。大手は結構持ち込み不可が多いので有名所でリーズナブルに挙げたい方は日程を6ヶ月以内で探す必要があります。

見積もりの「追加費用」って何?

悩みの背景: 最初に提示された金額と、最終請求額が違いすぎる…という声は少なくありません。
解決のヒント:

  • よくある追加費用:
     ✔ 装花のランクアップ
     ✔ 衣装の追加(カラードレス)
     ✔ 撮影や動画編集代
     ✔ 引出物の個数調整
     ✔ 料理のランクアップ
  • 見積書をもらったら、「これは最終価格にどれくらい近いですか?」と率直に聞いてOK。
  • フェア時に「平均いくらくらい追加になる人が多いか」も教えてもらいましょう。
たのし
たのし
追加費用は、ブライダルフェアに行った際の見積もりからは読み取れることは難しいです。特に衣装関係には補正下着やアクセサリーなどの小物類は入っていないことが多いですね。さらに引出物や、写真、動画、料理なども数種類の中から取捨選択する必要がありますので、予算と相談されながら進めていくことをお勧めします。夢が膨らんで衣装は3着着たい、前撮りはしたい、料理も豪華にしたい、せっかく来てくれるゲストのためにはケチりたくないと言って、見積もりを見てびっくりされ、こんな金額払えませんということで結婚式自体をキャンセルされた事例もありますので、背伸びしなくて済むようなお式をお勧めします。

ブライダルフェアに行ったけどどの式場も同じに見える

悩みの背景: 1日に複数見学して、情報も印象もごちゃごちゃに。
解決のヒント:

  • 見学時は必ずスマホで写真+その場で感想メモを。
  • 「料理の味」「会場の雰囲気」「スタッフの印象」など、5項目くらいの評価軸を持っておくと判断しやすくなります。
  • 「帰り道にワクワクしたか?」が意外と本音を教えてくれます。
たのし
たのし
どの式場も同じに見えるのは、どこも素敵ということであれば自分たちに軸がないのかも知れません。当然、掃除なども行き届いて清潔な環境に整えられていること、自分たちが選んだ好みの場所なのでそう感じるかも知れません。では視線を変えてゲスト目線で考えてみるとどうでしょう?当日、遠方からきてくれる大切なゲストにとってアクセスはどこが一番良かったか?ゲストが早く着いた際に休める場所はあるか?駐車場は何台くらい停められるか?などを考えて見てください。きっと見えてくるものが違うはずです。

ナチュラル系がいいけどおしゃれすぎるのは嫌…

悩みの背景: 流行に乗りすぎると自分たちらしさを見失いがち。
解決のヒント:

  • 自分たちの「ちょうどいいナチュラルさ」を見つけるため、
     ✔ Instagramで「#ナチュラルウェディング 田舎」「#ガーデン婚 DIY」など具体的なタグ検索
     ✔ 気に入った写真を10枚ピックアップして共通点を探す
  • 式場スタッフにその画像を見せると、希望が伝わりやすくなります。
たのし
たのし
ナチュラルとは単に“自然っぽい”というだけではなく、新郎新婦もゲストもリラックスできる雰囲気や、無理せず自分たちらしい式を作れるという魅力があります。自然体の結婚式を希望するカップルにとって、ぴったりのスタイルです。自然がある、ガーデンがある、海が見える、風を感じる、自然素材を活かした内装や外装、アットホームで気取らない、開放感、自然光が入る、ゲストが緊張しない空気感などなど・・・「ナチュラルウェディング 東京」「ガーデンウェディング 自然光」「緑いっぱい 結婚式場」「ウッド調 披露宴会場」などで検索して見てください。

両親の希望と自分たちの希望が食い違ってる

悩みの背景: 親は「親戚受け」「マナー」重視、自分たちは「楽しさ」重視。
解決のヒント:

  • 「自分たちが主役」でも「両親もゲスト」であることを忘れずに。
  • 両親が求める伝統的な挙式スタイルだけ先に済ませて、披露宴で自由度を出すのもひとつの方法。
  • 「2部制ウェディング」も選択肢に入れてみては?
たのし
たのし
結婚式をなぜ挙げたいのですか?と伺うと、女性は「子供の頃からの夢」、男性は「ケジメ」という意見の他に、「両親への感謝を伝えたい」と答えが返ってきます。親御様も納得されて、カップルも我慢しなくて良いちょうど良い塩梅をそれぞれ見つけるしかありませんね。何事も思い込みではなく話し合いで解決していきましょう。

ペットと一緒に式をしたいけどできる会場は?

悩みの背景: 式場のルールで断られることも多く、情報も少なめ。
解決のヒント:

  • 「ペットOK 結婚式場(地名)」で検索&実績のある会場に絞って見学へ。
  • ペット可でも「挙式のみOK」「控室あり」「ケージ必須」など条件が違うので事前確認が大切。
  • ドッグホテルやトリミングサロンと提携している会場もあるので要チェック。
たのし
たのし
ペット婚はペットも家族という観点から希望される方もいらっしゃいます。なかなか食事をする場所まで許可が出るところは少ないので、例えばチャペルだけとか写真だけなどと希望を叶えてくれる会場をピックアップする他なさそうですね。ずーっと一緒にいたいなら、ペット可のホテルやレストランに相談してみるのも良いですよ。

【アクセスってどう考える?】ゲストに負担をかけたくない

駅近?送迎?遠方の人もいるし迷う!

▶︎ゲスト目線で考えてみて

  • 両家のゲストの住んでいる場所を地図で見てみよう
  • 駅から徒歩圏 or シャトルバスありの会場は好印象
  • 遠方ゲストには宿泊施設付き式場もおすすめ
たのし
たのし
アクセスの質問も結構いただくのですが、結婚式を開催する場所にもよりますが、ホテルで行う場合でもそのホテルの金額が高額という理由で別のホテルを予約する方もいらっしゃいます。誰が負担するかによって選ぶ場所も違ってくるので、ゲストに負担してもらうと考えているのであれば、式場からの提携先を紹介するくらいで良いという認識で問題ないです。ゲストの家族構成や家族の意向によって宿泊されたい場所も違ってくるのでそんなに心配することはないです。

【雨の日が心配…】ガーデン希望だけど不安すぎる!

当日が雨でもガッカリしない方法って?

▶︎“雨プラン”がしっかりある会場を選ぼう

  • 雨でも写真映えする屋内施設があるか?
  • 濡れずに移動できる動線か?
  • スタッフの対応力で安心度が変わる!
たのし
たのし
雨など未来の心配をしても解決できない課題には、全天候型を選ぶのが無難です。しかしガーデンなどがある場所が最優先だとすると晴天率が良い1月2月に行うことをお勧めします。
たのし
たのし
式場探しで何を重視するか大切な要素です。上記の中で当てはまるものはありましたか。

[/st-mybox]

なんとなく整理してみるポイントはわかった気がする。
悩むプレ花嫁
悩むプレ花嫁
たのし
たのし
情報が多いので、自分たちがどういった結婚式をしたいのかを考えてみてください。
一生に一回だからこそ、考えてみます。
プレ花嫁
プレ花嫁

まとめ

結婚式場選びは人生に一度の大切な決断。しかし、情報が多すぎて「何から始めればいいの?」「親の意見と合わない…」など、悩みは尽きません。この記事では、実際に多くのカップルが直面する10の悩みを取り上げ、それぞれに具体的な解決のヒントをまとめました。自分たちらしい式を叶えるために、まずは悩みを整理し、少しずつ前に進んでみませんか?迷いながらでも、一歩ずつ理想の式場に近づけます。
おふたりにぴったりな結婚式場が見つかりますように祈念しております。

おすすめ記事一覧

1

私は結婚式に携わり現在もブライダル業界に従事しております。 全国の結婚式場の立ち上げ、サービス、ウェディングプランナー、支配人、商品開発、ホテル事業、レストラン事業、レストランウェディング、法人営業と ...

2

私は結婚式に携わり現在もブライダル業界に従事しております。 全国の結婚式場の立ち上げ、サービス、ウェディングプランナー、支配人、商品開発、ホテル事業、レストラン事業、レストランウェディング、法人営業と ...

3

結論から言いますと、公式ホームページの方が金額的にはお得です。特典なども用意されています。理由は、公式ホームページからだと他の結婚式サイトを経由しないので式場側が結婚式サイトに支払う金額がいらないため ...

4

私は結婚式に携わり現在もブライダル業界に従事しております。 全国の結婚式場の立ち上げ、サービス、ウェディングプランナー、支配人、商品開発、ホテル事業、レストラン事業、レストランウェディング、法人営業と ...

-結婚に関するブログ
-, , , , , , , , , , , , , , , ,